【初心者入門3】黒鯛ヘチ釣りをガチでやりたい人のタックル選び、仕掛けと餌と釣り方
前回までの記事では、タックル選び、仕掛け、餌について長々々々と書いてきました。
今回は最後のヘチ釣りで、私が今まで経験して得てきた、
黒鯛の釣り方をじっくりと書いていきたいと思います。
前回の2回目の記事に関しては、うだうだと書きすぎたので
読みにくかったかと思いますが、ヘチ釣りに於いて餌はとても重要な事なので
ガチでヘチ釣りをされたい方は2の記事も、ぜひとも最後まで読んでいただけると嬉しいです。
※この記事は超私見のガチでヘチ釣りをやりたい初心者向け記事になっていますので、なんとなくヘチ釣りを始めたい方は他の方が書いている記事を参考にしてください。また、これは私がヘチ釣りをする関西の海での釣行を元にした記事なので、他の地域はこれに全くもって当てはまらないと思われますので、それも重ねてご了承くださいませ。
黒鯛ヘチ釣りの釣り方
ヘチ釣りという名前だけあって、
ヘチ(際)に餌を沿うように落として
岸壁に付いているであろう餌になるものが、剥がれて落ちていくさまを演出した落とし方をし
黒鯛を釣る釣り方です。
ヘチ釣りとは自然に餌を際(ヘチ)に落としていくぅ?!
前回で書いたそのシーズンに応じた餌(イガイなど)を
岸壁ギリギリの所を自然に餌が落ちていくように演出して落としていきます。
色々なサイトでもそのように書いていますし、
私が今まで書いた記事の中にも
そういった「自然」と言うニュアンスの事が書いているかと思います(多分)
しかし、これって良くわからないですよね。
そもそも、イガイが自然に落ちる状況ってどんなタイミングかわからないですし、
岸壁にガッチガチに付いているフジツボが本来自然に落ちていくものなのか??
書いている自身でもそう思ってしまいます。
そもそもオモリとか付けてるし。。。笑
自然という事はノーシンカーかいな(;´Д`)
いや、それでも針とか付いてるし、、、
ほんとよくわかりません。
自然に落ちていく
ってなんや(;´Д`)。。。
しかし、安心してください。
どのサイトでもそれぞれ書かれている文章の中にある
「自然」と言う言葉を抜いて読んでみてください。
その自然に落ちていく餌となるものしか食べないのであれば、
おそらく黒鯛は飢えて死んでしまうでしょうし、
たまにある、自然におちていく餌があれば、
黒鯛同士、こぞって食いにくるのでおそらくバッコバコに釣れるでしょうし、
落ちてくる餌しか食べないのであれば
そもそも黒鯛は岸壁に付いている餌をハムハムしたりもしません。
「自然」と言う言葉を抜いて読んでいくと
残るのは、「フワフワ」とか「際」とか「際をキープ」などと言う様な言葉が残るかと思います(多分)
自然に落とすという言葉は、書き手が、あくまでもなんとなく、
読み手に伝わりやすく付け加えた言葉なんです。
じゃぁ、どうやって落としていくのか??
できるだけヘチ(際)をキープ(沿うように)して餌を落とし込んでいく。
基本的に落とし方はこれだけです。
これをきっちりとやれば
いずれ黒鯛が、その落としている餌を食ってきます(アタリがある)
それアタリに反応してフッキングして釣ることが出来るかは別で、
もっと言えば、そのアタリに気づくことが出来るかは別です。
1番目の記事にも書いたように、それくらい黒鯛のアタリというものは繊細、シビアなんです。
もちろん、とりあえずはヘチをキープしながら、なんとなく落とし続けていけば
いずれは黒鯛を釣ることが出来ると思いますが、
ガチでヘチ釣りをやっていきたいのであれば、
ヘチ(際)をキープして餌を落としていく事にプラスして
色々な要因を加えていくことで
ある程度のところまでは、
飛躍的に釣果を上げることができます。
※ある程度と書いたのは、それ以上に関しては経験やその時の感覚など言葉では伝えきれないものがたくさんあります。ロジックに加えてエモーショナルな部分も増えてきます笑
とはいえ、そのヘチをキープして餌を落としていく。
という単純な事が初心者にとっても経験者にとっても意外と難しいのです。
際(ヘチ)を制するものがヘチ釣りを制す
先程、とりあえずは際をキープして落としていけば、
いずれ黒鯛を釣ることが出来ると書きました。
しかし、その際をキープする事が難しいとも書きました。
とりあえず、際に落とすという目的だけであれば、ガッツリ重いオモリを付けて落とせば落ちていくでしょう。
しかし、黒鯛のアタリは繊細なので
黒鯛はそのガッツリと重いオモリが付いた餌を食ってくる可能性はあるかもしれませんが、
アタリを把握し、釣ることが出来ません。
では、どれくらいのオモリを使ってヘチ(際)に餌を落としていけばよいのでしょうか??
ヘチをキープさせて落としていく為のオモリ
詳しいことは割愛しますが、出来るだけフワフワと軽いオモリで落としていく方が良いと言われています。
それは一概にそうだというわけではありません(早く落とす方が反応がある時もあります)が
トータルでみるとフワフワ落とすほうが良いことが多いです(経験上)
一般的にヘチ釣りで使うオモリとは、
ガン玉や糸オモリ(チューニングシンカー)が使われます。
私が愛用しているのはカツイチのチヌ専用オモリと
第一精工のチューニングシンカー1mmです。
落とし込み釣りで良く使われているオモリの重さはもちろん、
その人によってそれぞれではありますが、
G1〜3Bくらいの重さです。
その他にもG2やG3、G4、4B、5Bなども使うこともあります。
渡しの場合は、G1よりも軽いオモリにする場合はチューニングシンカーを使用しますが、
これらの使い分けは人それぞれだと思います。
では、フワフワと落とせばよいだけなのに、
なぜこれだけ重さの違うオモリを使い分けるのでしょうか??
それは潮の流れと風の影響を受けるからです。
潮も動かず、風もなければ、
どんなオモリを使おうと、またはオモリがなかったとしても、
とりあえず際にそって餌は落ちていくと思います。
しかし、そんな状況はなかなかありません。
私達にとって都合の良い状況なんて、そうあるものでは無いです笑
実に様々な状況の中でオモリを選んで落としていくのですが、
まず、これだけは基本としてやってください。
その状況に於いて、アナタ自身が、餌が落ちていくことが把握(イメージ)出来る
最大限軽いオモリで落としてください。
アナタが把握出来るギリギリを攻めてください( ̄ー ̄)ニヤリ
ヘチ釣りをガチでやりたい初心者にとって、(自然に)フワフワさせて落としていく。
は、先ずここからスタートです。
これが基本になります。
周りの同業者がG1でおとしているから、、
聞いた話や調べた話だと軽ければ軽いほど良い。とか
とりあえず2B付けといたらええで!!
とか言われたとしても
だからと言って、アナタ自身が、落ちていくイメージが沸かないオモリを付けて落としても
ワケワカメです。
たとえ風も潮も動かずの、落としやすい状況だったとしても、
落ちていくイメージが沸くのが3Bであれば3Bを使って落としてください。
釣り場では、黒鯛の釣った人にオモリどれくらいですか??
と聞くことがありますが、その人の答えを有効活用出来るのは
いかなる状況下でも、そのオモリを使って落とすことが出来る人です。
そして、その黒鯛を釣った人の実力を分かっている人が有効活用できるのです。
その意味、わかりますか??
アナタが、どんなオモリを使おうとも、その落ちていくイメージが沸かなければ
その情報は役にたたないのです。
例外
その黒鯛を釣った人が明らかにアタナよりも上手い人で
使っているオモリがアナタの使っているオモリよりも断然重い時です。
それは、本来ならフワフワと落とすことが良いとされている落とし方とは違って
ガツンと早く落としていくほうが反応が良い場合や
狙っている棚が決まっていて
その棚にダイレクトに餌を送り込みステイする場合など
その他にもありますが、特殊な場面であると思ってください。
もしくは、アナタが餌の落ちていくイメージを把握出来ていると思っていても、
実は潮が複雑で把握出来ていると思っているだけかも知れません。
ハリスを馴染ませる
次に落とす時は必ずハリスをしっかりと馴染ませてから落としてください。
私自身も未だにそれを忘れがちですが、
ハリスをしっかりと馴染ませる事はヘチ(際)をキープして落としていく為にはとても重要です。
ハリスを馴染ませる??
良くわからないと思いますが、
餌を水面に投入して、竿を少し下げると
仕掛けは、餌とオモリの重みでもちろんどんどん下に落ちていきます。
その前にハリス分が水面下で一旦ピンッと張る状態で
竿を下げるのをストップして下さい。
最初のうちは、これをきっちりとやるやらないでは
ヘチ(際)のキープ具合が格段にかわってきます。
ハリスの長さ分だけ水面下に入れ
そのまま竿を下げるのをストップして待っててください。
そうすると、ハリスが馴染んだら(ピンッと張ったら)
トンッと手元に餌の感覚が伝わります。
まずはその感覚を掴んでください。
ハリスをしっかりと潮に馴染ませる事ができたら、
次は、竿をゆっくりと下げながら餌を落としていきます。
このゆっくりと下げる際に、
餌と針とオモリの重さで下に落ちていく速度よりも竿の下げ方が早ければ
ラインは少し弛んだ状態になりますし、
餌と針とオモリの重さで下に落ちていく速度よりも竿の下げ方が遅ければ
ラインは張った状態になり、手元にその餌の重みを感じる事が出来るでしょう。
最初の頃は、その手元に餌の重みが感じれるくらいの落とし方でやってみましょう。
それが慣れて来たら、今度はラインが少し弛んだ状態をたもちながら竿を下げて落として行きましょう。
その両方をしっかりとやっていくうちに
ある程度感覚にはなりますが、あれ、この状況でこのオモリならちょっと重いかな??
と感じるようになります。
その時、今まで使っていた、
餌が落ちていくイメージを
自身がギリギリ把握出来るオモリの重さを
軽く出来る時です。
そう、その時はアナタがレベルアップした時です。
途中で軌道修正する
ハリスを馴染ませた後、竿を下げ餌を落としていくのですが、
潮の影響で、または、水面から竿までのラインが風の影響を受けて
見た目はヘチ(際)をキープしていると思っていても
その水面下では餌が際から離れている事もあります。
練習で、1ヒロほど落としてからそのまま仕掛けを上げてみてください。
その仕掛けが際から離れて、斜めに上がって来たりしませんか??
もしくはアナタが思う位置よりもずっと流されていて、
際は際でも離れた場所から餌が上がってきませんか??
そういった場合は一旦落とすことをやめ、軌道修正することをおすすめします。
軌道修正のやり方として、一番手っ取り早いのは
竿を下げるのをストップして、足場の高い所であれば、
穂先を壁ギリギリに寄せてしばらくそのままステイ。
→穂先を支点にして、離れている餌を際に寄せる
足場の低い所であれば、ラインを岸壁の角に当ててしばらくそのままステイする方法です。
→岸壁の角を支点にして、離れている餌を際に寄せる
これで離れた餌をヘチ(際)に戻すことができます。
しっかりと餌の落ちていくイメージ(状況)を把握出来ているのであれば必要のない作業ではありますが、
水面下の状況は刻一刻と変化しますので、たまに確認しながら軌道修正を入れていくことをおすすめします。
また、落としていくことを一旦ストップ(ステイ)し、また落として、またストップする
を繰り返す落とし方、刻み釣法などもありますので、頭の片隅で良いので覚えておいてください。
おさらい
ヘチ(際)に餌を落とすポイント
1.自身で餌が落ちていくのが把握できる範囲の出来るだけ軽いオモリで落とす
2.ハリスをしっかりと馴染ませる
3.軌道修正をする
それらをすべて意識して、
黒鯛を釣る事を前提に落とす練習をしてください。
いくら練習だからといって、釣れない、釣らない前提で落としていてもうまくなりません。
逆に、ここまで意識して落とすことが出来たのなら、
ほとんど黒鯛を釣ったようなものです笑
なぜ際をキープさせて落とすのか?
逆に言うと、際から離れて落としては駄目なのか??
結論。
際に近ければ近いほど黒鯛は落としている餌を食ってきます。
なぜかと言われれば、本当の事は黒鯛に聞かないとわからないですが、
理由?としては
際と黒鯛自身の間に落ちてくるもの=餌と認識
際に付いている餌となるものが剥がれて落ちてくると認識
上から落ちてくるものに対して反射的に口を使ってしまう習性
際から離れて(壁と黒鯛自身の間ではない)いる場所から落ちてくるものは餌として認識しない。
黒鯛は縦ストラクチャーを意識するため。
際から離れて餌を落としても活性が高い場合は食ってくる事もありますし、
そういった場合しか食ってこない事もありますが
それはイレギュラーで、まずは際を意識した落とし方をおすすめします。
やはり、最大の理由としては
岸壁に付いているであろう餌になるものが、剥がれて落ちていくさまを演出した落とし方をし、
それを黒鯛が餌と認識して食ってくる事が多い為
際を出来るだけキープして落とす
という事なのかもしれません。
なぜ、岸壁に餌が付いているのに、わざわざ落ちてくる餌を食べるのか??
これも疑問ではあったのですが、
黒鯛に聞いてみないとわからないので、
黒鯛の立場になって考えた結果、
黒鯛も岸壁に付いている餌をガリガリ剥がして食べるよりも、
楽に餌が食べれる方が良いのかな?
という事と、
上から落ちてくるものに反応してしまう
という習性の2つが理由という事で、今の所は納得しています。
棚を制すものがヘチ釣りを制す
ヘチ釣り(落とし込み釣り)だからと言って
なんでもかんでも落とし込んでいくだけがヘチ釣り(落と仕込み釣り)ではないんです。
どういう事かと言うと、水面下の黒鯛はいろんな場所(水深)にいてると思いますが
水深によって、そのいてる割合が違うのです。
それは餌の付いている場所に多くいてるのか?
それとも水温の問題か、水質の問題か、、、
その時期、タイミング、餌の有無など
色々な理由によって、それは変わってくるのです。
例えば下記の図を見てください。
これは、ある時期のある堤防のイメージ図です。
この図は大げさに表現したものですが、
1ヒロくらいのところにも黒鯛はいてるでしょうし、
3ヒロより深い所にも黒鯛はいてるでしょう。
さらに底にも黒鯛はいてるでしょう、
しかし、黒鯛の一番割合が多いのが2〜2.5ヒロだとした場合、
アナタは3ヒロや4ヒロ、底にいてる黒鯛を狙って餌を落としますか??
ね!
そういう事です。
この黒鯛がいてるであろう棚を意識することが釣果に繋がるのです。
初心者の頃、この棚の意味が分からなくて
とりあえず自身が気が済むところまで落とすだけ落としていました。
仮にこの図の位置に黒鯛がいたとしても、
少なくとも4ヒロくらいまでは落とし、底までは落とさないにしても
黒鯛の棚を超えてまで落とした結果
棚を意識してヘチ釣りをされている方との釣果の差は歴然でした。
これは、初心者だからと言って、とりあえず落とすだけではなく
意識して落とすことが後の釣果に、後の成長に繋がるのです。
その意識とは、
例えばイガイのシーズンだとしたら
その釣り場のイガイの付いている棚を把握し、その棚前後を狙うだとか、
水深が高いならば、浮いてきている事を想定して上層からイガイの棚までを集中するとか、
水深が低いならば、イガイがむき出しになっているので、そのイガイの層ではなく、下の方で休憩してるかも?と仮定して、底近くを意識して落としてみるとか、
その状況に応じて、黒鯛のいてる棚を意識して落とすことをおすすめします。
シーズンだと、基本的には、だいたいがワンストローク(竿1本分)ほどしか落とさない事も多いです。
それでアタリがなければ、少し深めに探ったりもします。
余談
上記の図を見て、思いついた方もおられるかもしれませんが、
なんでもかんでも落とし込んでいくだけがヘチ釣り(落と仕込み釣り)ではないんです。
という言葉には上記で書いた事以外にも意味があります。
それは、ステイです。
ヘチ釣りをしていて、しばらく落としていると
同じ様な棚でたまにアタリがあるとします。
しかし、ガッツリとフッキングまでは至らない時があります。
そういった時、その棚らへんで落とすのをやめステイしてみてください。
ガツンと食ってくる事もありますよ\(^o^)/
これはあくまでも例の一つであり、釣果を保証するものではありませんが、
ヘチ釣り(落とし込み釣り)だからといって、落としていくだけがヘチ釣りでは無いという事も頭の片隅に入れておくと、いざと言う時に役に立つかもしれません。
キビレとの釣りわけ
関西では他の地域とは違って、
キビレの数も多い事で知られています。
そのため、完全に釣り分ける事は出来ないですが、
ある程度釣り分けを意識することも多いです。
リンク先の過去記事を参考にしてもらえると良いですが、
先程書いた、棚を意識してヘチ釣りをすることで、そういった釣り分けも出来るのが
関西でヘチ釣りをする醍醐味でもあります。
その釣り分けの一つとして、際をキープして落とすという事も含まれます。
黒鯛は縦ストラクチャーを意識する
キビレは黒鯛ほど縦ストラクチャーを意識しない。
という習性?!があります。
もちろん、それが全てではありませんが、
より際をキープして落とした時と、少し際を離れて落とした時では
黒鯛とキビレの釣れる数が変わることもあります。
ヘチ釣り(落とし込み釣り)以外の釣り方ではそれはわかりませんが、
多少雑な落とし方をしても食ってくるのがキビレで
きっちりと際をキープして落としたら食ってくるのが黒鯛
という事も多々あります。
場所や棚、落とし方、その他で
多少なりとも黒鯛とキビレの釣り分けが出来る事も事実です。
初心者の頃は、黒鯛であろうが、キビレであろうが
しっかりと意識した落とし方をして
アタリが出て強烈なやり取りの後にタモ入れして釣った1枚は格別です。
しかし、その延長にはそういった釣り分けもあるということを覚えておいてください。
ヘチ釣り応用編?!
初心者向けの記事だけど、ガチでやるなら応用も少しだけ紹介します。
刻み釣法を手に入れろ
今まで書いた、ハリスをしっかりと馴染ませて、際をキープしながら、出来るだけ軽いオモリでフワフワ落とす。
そして、ある任意の棚でステイ。
これらをすべて取り入れた
刻み釣法という落とし方があります。
簡単に言えば、ハリスをしっかりと馴染ませる事をハリスだけでなく、ライン(道糸)でもやりながら落としていくという事です。
落とす、ステイ、落とす、ステイを繰り返して行く落とし方です。
この落とし方は初心者にとってとてもメリットがあり、
釣果も良い落とし方でもあります。
ステイすることで際キープを維持する手助けにもなりますし、
ステイさせた際に餌がフワっとなり黒鯛へのアピールにもなりますし、
黒鯛がアタッてくる棚も把握しやすいです。
また、落としやすい環境ではなく
風が強かったり
水面が荒れていたりしている時にも有効的です。
刻みを入れるのは細かく刻んでも良いですし
ハリスの長さ(矢引)間隔でも良いですし、
ランダムでも良いと思います。
色々と試してみてください。
忍者釣法を手に入れろ
際をキープして落とす事をやり続けていると
知らず知らずのうちに、
際をガッツリ覗き込んで落としてしまいがちです。
気付けば、際に餌を落としたいのか、
それとも黒鯛を釣りたいのか?がもはや分からないくらい、
際っきわに立って、際に餌を落とすことに必死な人もいてます。
際に立って落とすことが悪いわけではないんです。
黒鯛に警戒心を与えない為に
出来るだけ水面下にいてる黒鯛に自身の姿が見られないようにして落とす
通称忍者釣法でないと黒鯛が釣れない場合もあります。
最初は出来ないかもしれません。
しかし、徐々に慣れて、立ち位置を際から離れて落とせるようになったほうが
確実に釣果に繋がるのです。
潮が透けている場合、
黒鯛が上層にいてる場合、
際っきわに立って際をずっとガン見して落としている場合と
際から離れて落としている場合だと
どちらが釣れると思いますか??
黒鯛は警戒心が強く、そのためアタリも繊細なんです。
しかし、その警戒心が解かれた場合、
今までの繊細なアタリがまるで嘘だったかのような
ガツンとした勢いのあるアタリが出るんです。
そんなアタリをガツンと味わって見たくないですか??
そんなアタリを見たい方は
忍者釣法も覚えておいて損はないはずです笑
際に立って、水面を覗き込むのは最後で良いのです。最終確認だけで良いんです。
その他にも色々な落とし方、狙い方がありますので、
ガッツリと練習してヘチ釣りを極めて行きましょう笑
まとめ
3部構成でやっと書き終える事が出来ましたが、
今更ですが本当に参考になるかはわかりませんし、
わかりにくい部分も多かったように感じましたが、
めんどくさいのでこのままアップします笑
シンプルな仕掛けに岸壁に付いている付着物を餌にして
その餌を際をキープしながら落として黒鯛を釣るという
ヘチ釣り(落とし込み釣り)
単純な釣りだからこそ奥が深いんです。
同じように落としていても釣果に差が開いたり
なかなか難しいと思っていたら、ある時はいとも簡単に釣ることができたり。
やればやるほど、ハマって行くのがこの釣りです。
もともとは武士の精神鍛錬の為にこのヘチ釣りが生まれたという説もあり
なかなか難しい釣りのイメージがありますが、
ある方の言葉を借りて言えば
先駆者たちが築いた定跡とそれに応じて最適化された道具と釣り方が揃うことで選択肢が広がり
以前に比べて情報も増え、万人が簡単に釣ることが可能になった釣りだとも言えます。
しかし、世間一般の認知度で比較すると
もっとメジャーな釣りがあります。
そんな中、このヘチ釣りに興味を持ち、黒鯛を釣りたいと思ったアナタは
まさに、変鯛の第一歩を踏み込んだのです。
せっかくこのニッチなヘチ釣りに出会ったのだから、ガチで真剣に楽しみましょう。
そんなガチでヘチ釣りをしたい方をこれからも応援していきたいと思い、
かなり私見ではありますが、こういった記事を書かせていただきました。
雑誌などや、有名人の記事、動画などを見れば
このヘチ釣りに対してもっと詳しく、もっと為になる事を書いているものもたくさんあり、
私自身もそういった記事や動画をたくさん見てきました。
そして、私自身もヘチ釣り(落とし込み釣り)の楽しさを発信したいと始めたこのブログも
私の落とし込み釣り歴と同じ6年目になりました。
出来るだけわかりやすく、出来るだけ楽しく、を意識して書いてきたものの
だんだんマニアックになってきたので
初心に戻り、私がヘチ釣りを始めた頃の時、こうやればよかったな、
こういった事を知ってたら良かったな、
という事を伝えたいと思い、今回の記事を書くことにしました。
結局、初心者の方にはわかりにくい記事になってしましましたが笑
これを伝えたい!!
そう思うと頭の中に言葉が溢れてくるんです、
それを文章にして吐き出さないと
頭の中がチヌ釣りだらけになってしまうんです笑
今回の記事もそういった溢れ出てくる言葉をそのまま記事にしたので
雑な部分も多いかもしれませんが、
ここまでしっかりと読んでくれた方は
私の超濃厚ファンか超絶アンチの方だと思いますので、
ご理解して読んでいただけてるかと思います笑
また、今まで私の記事を見たことがないのに最後まで読んでくれたアナタは
もう立派な変鯛なので、自身をもってヘチ釣りを全うしてください笑
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。