黒鯛の落とし込み釣りの固定観念に囚われない考え方で黒鯛を釣る方法
今回の記事は特に面白くないです。
けど、仕事が暇なので一生懸命書きました。
しかし、どこの馬の骨かもわからない私の、こんな記事を読むよりも
もっともっと上手い人や有名な人の話を聞く方が為になるし
何を言っても釣り場に立つ事が重要です。
そう。答えは釣り場にあるのです(笑)
なので、
濃厚ファンと濃厚アンチの方はぜひ最後まで見てください。そうでない方はおそらく途中で眠たくなると思います。
充分ご理解頂きお読みくださいませ。
この記事を見てくれている皆さんは、多くの方が黒鯛の落とし込み釣り(ヘチ釣り)をされている方で、
もちろん、釣りに行くのであれば
出来ることなら黒鯛を釣りたいと思っているでしょう。
そんな中、厳しくても1枚でも黒鯛が釣れたら良いな。できればたくさん釣りたいな
と思われてる方も多いでしょう。
特にこの時期、厳しいとわかった上で釣りに行くこともありますし、
黒鯛を釣りたいという事の中には、自身で望む釣り場で釣りたいや、シチュエーションと言った
個人の制限を含む事もありますので
一言では表すことができません。
しかし、今回の記事では、黒鯛を釣るための考え方を説明したいので、
単純に黒鯛を釣りたいという目的があると仮定して書いていきます。
論理的な考え方で黒鯛を釣る
以前の記事では、
単純な落とし込み釣りでも工夫次第で
技術を向上させる事ができるぜこんちくしょうっ!!
うんたらかんたら、。。と書きました。
そのやり方に限りをつけず、
色々なロジック、手法を組み合わせて
おチヌ様の釣る確率を上げることでもあります。
これは、いわゆるロジカル(論理的)な考え方で
Aという状況なので、それに対してBをする。そしてBをするのでCをする。
Cをしたので、結果Dになる。
例えば、
魚は見えるけど、潮が透けているので普通に竿を出したとしても黒鯛の警戒心が強く厳しい状況である。
→警戒心を与えにくくする為忍者釣法で落とす
→警戒心さえ与えなければ餌を食ってくる
→黒鯛に口を使わせることができ
→釣果につながる
ある視点(潮が透けているので黒鯛の警戒心が強い)という問題に対して、根拠(立ち位置を際から離れて竿を出す事で際に立つよりも警戒心を与えない)を立て、結果(黒鯛が口を使い釣果が出る)
順序を追って釣果を導き出すやり方です。
しかし、その視点自体が間違っていた場合、それに伴って結果も違って来るので、
1つの状況だけでは無く、複数の視点を考え、それを組み合わせて優先順位をつけ
取捨選択し、黒鯛を釣る為の確率を上げていくのです。
しかし、どんなに的確な視点を見つけたとしても
ああいった状況であれば、こうすれば良いだろう
という、ある程度経験の下に得た法則を持ち合わせて居なければ
論理的に考えても、その法則を多く持ち合わせている人と比べると
なかなか良い結果、可能性を導く事は難しいかもしれません。
そこで、今回はそのロジカル(論理)的な考え方とは違った
固定観念に囚われない別方向から、
黒鯛を釣るという事を考えてみたいと思います。
固定観念に囚われない考え方で黒鯛を釣る方法
イガイ(カラス貝)とフジツボの話
黒鯛の落とし込み釣りに於いて
今でこそ、黒鯛釣るならこれ!
と、定番の餌として使われているイガイ、フジツボも、
その昔であれば定番の餌でもなんでも無く
そんなものが餌として通用するなんて発想もなかったのです。
ここからは私自身の想像で書きますが、
もともと黒鯛狙いの釣りは、カニがメインの餌で
際に沿って落とすということでさえなく、
それを単に沈めて行き、着底させてアタリを待つような釣り方だったと思います。
餌はカニで、ブッコミ釣り的にちょっと沖目の方が釣れそう
そして、事実それで釣果も出ており、
それが当たり前の事だったと思います。
しかしそんな中、岸壁に付くイガイをボリボリと食べている黒鯛を見て
そのイガイを針に付け、それを際を落とし込んだら
黒鯛が食ってくるのでは?と考えた人が居てるんです。
それだけでも、その当時の常識を覆す素晴らしい方法です。
仮にそのイガイを針に付けるとしても、その当時の常識から言うと
貝を割って、身の部分を針に付けそうなものを
貝のまま針に付けるということも凄いですし、
それを際に落とし込むということも凄いです。
どちらが先だったのかはわかりませんが、
フジツボも同じく、あんな硬いものを針に付けて
それを黒鯛が食べるなんて、誰が思ったのでしょう。
黒鯛を釣るなら
餌はカニが主流で、ちょい前のボタ底を狙うのが当たり前だった中
これはとても常識はずれなやり方だと思われたに違いありません。
むしろ、そんな事をやっていても釣れるかいな!
と影でコソコソ言われてたかもしれません。
しかし、そんな餌を使って際を落とし込む方法も今では常識となり
ロジカルな考え方の下になる一つの法則として確立されていますが、
私が落とし込み釣りを知った際に驚いた
堤防の足元に、そんな大きい黒鯛がいてるなんて思ってもみなかった事、イガイで黒鯛が釣れるなんて思わなかった、と感じた事と同じで
当時に於いてはそれは、とてつもなくぶっ飛んだ発想だった事が容易に想像できます。
更に言えば、落とし込み釣りという概念さえなかった時代に
それを始めた事というのも、とてつもなくぶっ飛んだ釣り方だったのでしょうね。
落とし込み釣りに於ける常識を全て疑ってみる
イガイを餌にして黒鯛を釣り始めた方は、それ以前はそんなもので黒鯛が釣れると考えられていなかった状況の中、
カニで沖目のボタ底を狙うのが黒鯛釣りの一番釣れる方法だというのが常識だった中で
その常識と言われる部分を疑い、イガイを際に落とし込みしたこと。
それが、今の常識になっています。
しかし、
今現在の常識であるそれらは、果たして本当に正しいのでしょうか??
例えば、数年前まで厳寒期は黒鯛が釣れないと言われていましたが、
ここ数年ではどうでしょうか??
普通に釣れていましたよね。
でも、今年はどうでしょうか??
もちろん釣れない事はありませんが、
かなり厳しい状況が続いています。
見えてるチヌは釣れないという話を良く聞きますが
見えチヌを釣る人もいてます。
真冬には上層で釣れないという話を聞きますが、
この時期でも上層でチヌを釣る人もいてます。
なぜ、上層で釣れるのか?
なぜ、釣れないのか??
なぜ??なぜ??なぜ???
目の前にある情報は果たして正しいのでしょうか??
そう。その情報が発信された時点では、それが正解だったのかも知れないけど
時間と共に変化するんです。
今は正しいと思われている事も、先には誤りになっているのかもしれません。
これは上記で書いた、一時の状況でもそうですし、
落とし込み釣り全体についても同じことが言えます。
カニがメインだったものが、イガイやフジツボを使うことが当たり前になったように
もしかすると数年先には、イガイやフジツボで釣ることが過去のものとなるかもしれません。
今あることが当たり前で、それが正しい。
他の事をやったとしても、それは不可能だと決めつけるのではなく、
今はできないけど、将来には出来る様になる、
シチュエーションが変われば出来る様になる
と考える事が固定観念に囚われず
自由な発想を生み、思いもよらない方向から釣果につなげることが出来る様になるかもしれません。
実例?!
透けている潮
ある日、釣りに行くと風も無く潮も透けているが護岸上層には魚がパラパラと見えている
しかし、天才君で警戒心マックス。すぐに逃げてしまう。
そんな状況の中でどうやって黒鯛を釣る??
ロジカルな考え方
餌を落とすと魚雷発射。
→際から離れてできるだけプレッシャーを与えないように
→餌も小さめにして着水も丁寧に
→ほぼノーシンカーでふわふわ、状況に応じて重めの錘でスーッと落として見切られる前に口を使わせる
セオリーにのっとって、魚に警戒心を持たせない事を最優先として、魚に口を使わせる
固定観念に囚われない考え方
透けている状況を逆に利用して
→餌を大きくして、それを勢いよく着水させ、遠くの魚にアピール
→その餌を落として行くのではなく、魚が居てるであろう棚のハリス半分でステイ
近くに居てる魚は警戒心をもっているので、その魚を狙うのではなく、
透けている事を利用して視覚、聴覚の両方から遠くの魚にアピールし魚に口を使わせる
その他にも、上記で書いたロジカルな考え方の中で、単純に落とし込み釣りでは使わない様な
長い竿(前打ち竿など)を使うという事も固定観念に囚われないやり方であると言えます。
同業者の多い釣り場
ある釣り場に行くと、同業者がとても多く
そもそもの状況の悪さに加えて人的プレッシャーの為
全体での釣果も少なく、どうしたものか?!
そんな中で釣果をださなければならない。
ロジカルな考え方
→できるだけプレッシャーが、かかっていない人の少ない場所を狙う。もしくは、下手に動き回るのでは無く、実績のある場所で粘り魚が回ってくるのを待つ。
→それでも、全体的にプレッシャーで棚が下がってると仮定して深い場所を探る
→深い場所をじっくり探るので、動きのあるカニなどを餌として使う
固定観念に囚われない考え方
そもそも同業者が多いので、その釣り場全体的に叩かれておりプレッシャーがかかってる
→落とし込み釣りは岸壁の際を餌が自然に落下している様な演出をしながら餌を落とす事がセオリーではあるが、それを無視して、両サイドに同業者が居てる中、かなり沖目に向かって餌を落とした。
洗濯機状態のスリット
ロジカルな考え方
荒れている潮に負けない様に際をキープして落とせる様に普段より重い錘を付けて餌を落としていく
→波に揉まれるので、アタリが把握しやすい様に出来るだけラインを張りながら落とす。
固定観念に囚われない考え方
そもそも下に餌を落としていくという概念を捨てて、ノーシンカーで餌が波に揉まれる状況をつくり、ラインを弛ませて波で餌にテンションが掛かからない様にした。
その他にも
餌を下に落としていくのではなく、水面すぐ下でステイさせ食わせた。
5cmを超える大きさのイガイで釣った。
逆に小指の爪よりも小さいイガイで釣った。
針に餌を付けず、ガン玉だけで釣った。
カニを着底させ5分ほどステイさせアタリを出した。
これらは、それをやってみて結果が出たという事実を知ってしまえば、
その理屈などをもとにロジカル的に考えることは出来るが、
その事実、結果を知らない中で、いざその場面に遭遇して時にそれが出来るか?
なのです。
あくまでもこういった考え方、やり方の話を書いているものなので
これをやれば必ずしも釣れると言う事ではありません。
どうやったら黒鯛を釣ることが出来るのか?
と言うことを固定観念に囚われずに考えることで、
今までとは違った新たな発想で、
思いも寄らない方法で黒鯛を釣ることが出来るのです。
落とし込み釣りをするに当たって、これをしてはいけないことは無いのです。
しかし、
信憑性はわかりませんが、こんな話を聞いた事がありました。
ルールはある。
ある落とし込み釣り大会で、
ある任意の場所でずーっと動かず竿を何度も何度も出している人がいて、
どうみてもそんなやり方では釣れないはずなのに、
その人は黒鯛を釣ったそうです。
よくよく聞いてみれば、その人は
生きたシラサエビを足元に撒き、針にはシラサエビを付け
エビ撒き釣りの様な方法で黒鯛を釣ったそうです。
しかし、その大会のルールでは
当たり前ではありますが、
撒き餌禁止で、ルール違反になります。
では、その人はルール違反にならないようにどうしたか?
それは、
シラサエビをすぐに外れる様に針に掛け
それを落とし込み釣りをすると同じ様に餌を落とし込み、
竿をシャクって針からシラサエビを外し、
また外れやすい様に針にシラサエビを付け、また落として竿をシャクって外しを繰り返したのです。
撒き餌ではなく、あくまでも針に餌を付けたものが外れてしまったという状況を演出し、結果エビ撒き釣りと同じ様な環境を作り
みごと黒鯛を釣り上げたのです(笑)
これが、その大会で結果、有りだと認められたのか、それとも無しだったのかと言えば
無し
ではあったのですが、これも常識に囚われないやり方ではあると思います(笑)
いくら、落とし込み釣りに於いて
してはいけないことは無い
のですが、ある任意のルールの下でやることが望ましいです(笑)
いくら、人的プレッシャーがない場所が釣れるからと言って、
立入禁止の場所で釣りすることはルール違反です。
何事も一定のルールがあり、そのルールが前提で成り立っているのです。
そのルールの中で、やってはいけないということは無いのです
ややこしいな(笑)
ロジカルな考え方と固定観念に囚われない考え方の両方を足して黒鯛を釣る
黒鯛の落とし込み釣りというものは、諸先輩方のおかげで長年をかけて
釣り方や餌なども確立されており
ある程度成熟された状態です。
その熟成された落とし込み釣りの中で、
脱初心者を目指す私達が熟練者や上手い人たちよりも、釣果を出していこうとすれば
抽象的な書き方ですが、これまでとは違った、新たな発想や革新的なやり方を生みだしていかなければならないと思います。
その際には、今までの常識、概念に囚われずに、それそのものを覆す発想を広げていく考え方ができる能力が必要です。
とはいえ、今までとは違ったこと、逆の事をするだけでは
ただ単に思いつきでしかありません。
その思いつきだけでは、黒鯛は釣れないです(笑)いや、、釣れるかも知らんけど。。。
もし、僕たちが黒鯛の釣果を追求していくのであれば、
その思いつきを元に、経験則やその熟成した事実を元にして、
まだ不確定なことに対して予想し、結果、釣果を得ることができるという検証が必要で、
それに役立つのは、今までやってきたロジカル(論理的)な考え方を取り入れて行く事なのです。
はい。難しい書き方をして眠たくなってきましたが、
簡単に言うと、
上手い人や熟練者の人たちよりも釣果を出したいのであれば、
今までの常識に囚われない発想もせなあかんし、
上手い人のマネもせなあかんし、
工夫もせなあかんし、、
言われたことだけ、書いてることだけをやれば良いと言う訳ではなく、
自分自身で色々と考えなさいよ!
与えられた事だけや、教えてもらったことだけをやっても
それ以上にはなれません。
ということです(笑)
常識に囚われず新しいアイデアを生みだし
ロジカルな考え方で、状況を分析して理にかなった解決策を見つけるのです。
おチヌ様の身になって考える
多くの脱初心者までの落とし込み師は無意識に
この釣り場は落としやすい。
この太陽の向きは眩しくてやりにくい。
この風向きは、、、
この立ち位置は、、、
と、自分の都合で考えてしまいます。
しかし、一旦黒鯛の立場になって
どうすれば針についた餌を食べてしまうのか??
と視点を変えれば、常識に囚われない新しいアイデアが出てきやすくなります。
もし私達釣り人目線で考えるのでは無く黒鯛目線で考えるといった、視点を変えることができれば、
釣ってやろうと考えず、思わず黒鯛が口を使ってしまうような状況を作るにはどうすればよいか?
という発想になると思います。
それが、私がこのブログで何年も前から言っていた
ということです。
まとめ
ここまで書いてきて、ふと
お前何様やねんっ
て、自分自身にツッコミを入れてしまいました。
色んな事をうんたらかんたら書いて、お前はどんだけやねん。と
しかし、私自身は前回の記事にも書きましたが
自分自身を俯瞰的に見ても
まったくもって黒鯛落とし込み釣りがセンスもないですし、経験年数もまだまだ未熟です。
落とし込み釣りが上手いわけでもありません。
だから、上手い人のマネもしたし、工夫もしました。
何かの記事で書いてたのですが、
与えられたことしかしない人と、
それに加えて1%だけでもとプラスαなことをしている人では
その1%が福利で、回数を重ねるごとに、その差は広がって行きます。
逆に与えられたことさえできない人はどんどん衰退していきます。
そして、何かをしようとするのと、何かを実際にするのとは
大きな差があります。
しようとしている
という言葉は、言い訳に過ぎない
ダイエットをしようとしているのと
実際にダイエットしているのでは違う。
普通に落とし込み釣りをしていても
それまで長年やってきた人や、センスのある上手い人には追いつかない。
だからこそ、意識的にプラスαで何かを考えたり、やったりしています。
落とし込み釣りを初めて2年目くらいに、テトラ前打ちをしてて、
その日は風も無く、晴れていて、ベタ凪で潮も透けており
魚はちらほら見えるものの、なかなか厳しい状況で
アタリも出すこともままならない状況でした。
そんな状況である人はきっちりとアタリを出し、もちろん釣果も出されていました。
その時、その人に言われた言葉が
変化が無いなら、変化をつくるんや
です。
同じ様な事を何度も書いてしまうのですが、
その与えられた状況の中で、厳しくアタリが出せないからと諦めてしまうのではなく、
工夫し、プラスαでアタリを出す方法を考え
変化が無いからアタリが出ないのであれば、
セオリーとは逆に、わざと重い錘を付けて餌を早く落として、その変化のない環境に変化をつくってみたり
自分の目線で考えるのではなく、黒鯛の立場になって考えて
それをアタリ→釣果に繋げる
ということを目の当たりにしたんです。
その時に思ったのが、
負けたくない
だったんです。
この人に教えてもらって、この人と同じ様にやっていても勝つことはできない。
私が経験年数とともに成長していったとしても、
その人も同じ年数分、常に求めて成長している。
更にセンスもテクニックも持ち合わせてる上に私自身よりも全然経験年数も違う。
同じことを同じだけしてても勝てない。ならば
それ以上に考え、誰よりも竿を出し、それを元にまた考え、竿を出しを繰り返し
その人以上にプラスαしていくしかない。
そう思い、今の私があります。
とは言え、その人には未だに足元にも及びませんが((((;゚Д゚))))
結局、いつも書いてることと同じやんっ
と言われるかも知れませんが、
決められたルールの元、落とし込み釣りをするにあたって、これをしてはいけないという事は無いので、
上手い人のマネをするにプラスαで
常識に囚われない発想で、新しいアイデアを見つけ、工夫し
自分よりも上手い人に追いつけ追い越せの気持ちでチャレンジしていきましょう!
最後まで見て頂き、いつもありがとうございます。
ここまで読んで頂いた方は、超濃厚汁ダダ漏れのアンチの方か
濃厚肉汁鶏豚骨ダダ漏れファンの方ですね。